パワーローダーとは?

テラフォーミングを行なう惑星は多種多様であり、車両では踏破不可能な地形での作業に対し、適したカタチで作成されたのが作業用ロボット“ローダー”であった。
このローダーに索敵、長距離射撃、近接戦闘等のさまざまな武装の換装によるマルチな軍事的運用を実現したのが、いわゆる“汎用ローダー”である。
しかしローダーの軍事的運用が、複数機での行動が主体となった昨今、その装備、役割に特化させた“専用ローダー”が主流となりつつある。







ブルーブラスター
汎用機
センチュリオンの基礎設計の限界から、インフィニティアの開発データを基に、次期主力モデルのテストベッドとして開発された機体。
数々の新技術が積極的に導入された結果、操作系が大幅に変わり従来のローダーとの互換性が極めて低い。そのため専門の訓練を受けたパイロット以外には操縦が非常に困難である。
固定武装『ブラスターレーザー』は、搭載された新型ジェネレーター『GHPジェネレーター(Generating High Power generator)』の一時的なオーバードライブにより、単発ながら航宙戦艦の兵装並みの出力をほこるFtF『プロミネンスブラスター』の発動が可能である。
 







インプレグナー
白兵型
防御シールドとスモークディスチャージャーを装備した白兵専用機体。
白兵機としての特性を生かすために、重装甲でありながらも高い機動力を発揮する設計になっている。






エンプリエスター
白兵型
インプレグナー後継機体の先行量産型。
従来より高硬度な素材を開発・導入し、インプレグナー以上の防御力を持つ。
機体重量は増大したが、エンプリエスターのために開発された、従来型ジェネレーターを凌駕する高出力ジェネレーター『GHPジェネレーター』により、インプレグナーと同程度の機動性を維持することに成功した。このGHPジェネレーターはブルーブラスターおよびアプレイザにも採用されている。
また、従来型ジェネレーターでは負荷が大きすぎたFtF『攻守一体型バリア』も、このGHPジェネレーターにより、高出力で安定した制御が可能となっている。

 







アプレイザ
電子工作型
ディリジェントを基に、対電子戦を主任務として開発された機体の先行量産型。
背部の対電子戦パッケージは強力なECCM(Electronic-Counter Counter Measure)で、電磁的不可視領域においても索敵が可能である。
またこの機体は対電子戦のみならず、電子戦・工作機能のコンパクト化および実装を図った実験機的側面を持つマルチな機体なのだが、それが災いし、過剰に複雑になった操作系はパイロットを非常に選ぶものとなっている。
背部の対電子戦パッケージは、GHPジェネレーターを一時的にオーバードライブさせることで、限定的な範囲ながら、通常の電磁シールドを貫通し電子機器をダウンさせるほどの出力を持ったECM、FtF『スパイダー』を発動させることが可能である。






アプレイザ・ネオ
電子工作型
アプレイザの広報部隊専用カスタム機体。
エンプリエスターのFtFの調整に手間取った副産物として、新型ジェネレーターのより効率的な制御が可能となり、それに伴うアレイレーダー増設と、FtF強化が計画された。
しかし、アプレイザは既に生産ラインに乗せられており、各通常部隊への配備準備が進んでいたため、改修にまわすべく個体が存在せず、その実装は既に対外的に発表されていた可動コンセプトモデル機を使用することとなった。
だがそれが幸いし、コンセプトモデル機の小型化する前の対電子戦パッケージの空間的余裕が、現行のパッケージではサイズの問題から困難であったされる改修を可能にしたのである。
強化され更なる高出力化を果たした対電子戦パッケージは、電磁シールドを貫通して電子機器をダウンさせるにとどまらず、回路にダメージを与えるほどの誘導電気を発生させ、アプレイザでは皆無に等しかった攻撃力を持つこととなった。
 

 

 







ラム=ブリンザス
支援型
拠点攻略が主眼に置かれ開発された直接強火力支援機体。
支援型としては前線での対機動兵器支援に主眼が置かれたアルバレストという機体があるが、ラム=ブリンザスはそれとは違い、4門のレールキャノン、二基のMRLSおよび4門の陽電子砲という大火力にて、静的な高防御力・大型目標を対象とした攻撃機である。
また、強力な攻撃力を持つ大型目標との直接交戦を前提とした装甲は他の追随を許さず、並みの兵装ではラム=ブリンザスへ有効な打撃を与えることは難しい。
その大火力と高装甲により、重量はローダーとしての規格をはるかオーバーし、機動性が著しく損なわれている。






センチュリオンMk4
汎用型
最新の地球軍制式採用機体。
mk4は主にソフトウェア面と操縦性の強化が成されており、ハードウェア面はあまり向上していない。
センチュリオンシリーズの性能向上も限界に達しつつあり、インフィニティアを基にした次期主力ローダーの開発が進められている。
 






センチュリオンHMT(高機動型)
HMT = High Mobility Testtype 高機動試作型
高機動型
センチュリオンmk3のバリエーションであるセンチュリオンEVのパルスロケットモーターを試験的に地上用のジェットホバーノズルに換装した機体。地形を選ばない高機動性を有している。
肩部ハードポイントは姿勢制御ユニットが固定されており、高火力の兵装を装備することができないため、火力面での不足が大きい。






ディリジェント
工兵型
工作作業と修理を専門に行う事に特化した機体。
罠の設置、及び発見が可能。その他、センサーや固定砲台の設置、固定装備のリペアキットによる味方ローダーの修理等が可能。
 






エクスペダイト
索敵型
作戦地の索敵、および電子戦を行う事に特化し
た機体。ECM(Electronic Counter Measure)による電磁妨害で、誘導兵器類の無力化、及び敵索敵範囲の妨害等を行なう事が可能。






ファンタズマ
隠密型
高性能なステルス機能を装備する機体。
その機能により、破壊工作や潜入任務を行なう事が可能。ステルス機能を実現する為に、装甲強度を犠牲にしている。